2008年12月03日
Tカード
近所に、TSUTAYAができたので久々にレンタルをしに行ってみた。会員になろうと思って受付にいってみるとTポイント(https://tsite.jp/)のカードを持っているかと聞かれた。そういえば、ほとんど使っていないファミマカード(http://www.famimacredit.co.jp/)にTポイントがついているのを思い出した。そのカードで登録できるとのこと。Tポイントは各カードでまとめることができないので、よく使うカードでまとめた方がよいとのことだ。Tカードの番号を登録することで、TSUTAYAの会員になり、レンタルすることができた。うーん、ファミマのカードを出してレンタルするのってちょっと違和感が。。。。でも、改めてTカードのWEBサイトをみるとよく提携店を集めたなぁと関心する。やっぱり会員あってのビジネスですね。CCC恐るべし。
2007年09月08日
おいしい棒!?

LOWSON STORE 100に行ったときに、ふとレジの横に「うまい棒」があったので、ついで買いをしてしまった。

が、これ「おいしい棒!?」でした。まがい物です。まぁ、そんなに変わらないだろうと思って、食べてみたが、これが、味は薄いし、かたい。。。。100歩譲って、かたいのはしょうがないとして、あのもう一本食べたくなる濃い味のパウダーがないのは駄目でしょう。原産国は最近「食の安全」で問題になっている中国です。輸入者は株式会社グッディというところみたいですが、WEBで検索しても違う会社が検索されて、それらしき会社は見あたらない。

いくら100円ショップといってもねぇ。間違うのは私だけ?LOWSONさん。
2007年09月06日
ステッカー(東京スマートドライバー)
先日、申し込んだ東京スマートドライバープロジェクト(http://www.smartdriver.jp/)のステッカーが届いた。A4の大きな封筒できた。開けてみると東京スマートドライバー事務局からの挨拶状(http://www.kuny.jp/blog/smart.pdf)1枚とステッカーと概要パンフレット(全6ページ)が入っていた。パンフレットは事故が多い本線料金所や、急なカーブ箇所、渋滞スポット、JCT/分合流が紹介されている「SMART ACTION MAP」、首都高の事故の特徴、首都高の事故削減の取り組みが紹介されている。
さて、ステッカーだが、印刷面の裏に粘着面がある。これ車の外から見えるようにするには、ガラスの外側に貼らないといけない。当然、雨や埃の影響があるので、いまひとつ。。。車用のステッカーであれば、印刷面と同じ面に粘着面をつけて欲しかった。残念。
2007年09月01日
ロングウォーク
昨日の夜は1時くらいまで、赤坂見附で飲んだ。で、タクシーを拾って帰ろうかと思ったが、明日は休みなので、ちょっと歩いてみようと思い、銀座線(外堀通り)に沿って歩いてみた。虎ノ門までは20分くらい。そのまま新橋に向かい左折して引き続き外堀通りをすすみ数寄屋橋(銀座)まで約1時間だった。日本橋くらいでタクシーに乗ろうと思い、外堀通りの隣の銀座通り(15号線)に入り、またその隣の昭和通りに入り、直進して左手に東京駅を見ながら八重洲通りを横切り、日本橋に到着した。ここまで1時間30分くらいですね。まだまだ元気なので、右折して永代通りに入り、茅場町に向かった。茅場町はすぐで、10分くらい。以前、銀座から徒歩で帰ったことがあるので、ここからはだいたい感覚がある。そして、永代橋を渡ろうとさらに進む。このころは、まだ、橋を渡ったらタクシーでものろうと思っていた。多少霧雨も降ってきてそろそろ本当にタクシー拾わないといけないなと思いつつ歩いた。永代橋を渡って、もう少し、もう少しと思って進んでいると、左折して、葛西橋通りに入り我がロードスターの関東マツダ深川店が近いことを思い出し、さらにそこままで進むことにした。雨はちょっと小雨になって、ハンカチで眼鏡を時々拭かないといけない状況(^^ゞ。で、深川店につくと、ショールームになんと!「M'z Tune」が展示してあった。8月中旬まではBlazeエディションが展示されていたが、なくなっていた。M'z Tuneの発祥の地にはやはりM'z Tuneが似合う(^。^)
ちょっとうれしくなって、もう少し歩いた。ここまでくるとかなり惰性状態。でも、「南砂までにはタクシーを拾おう」とずーっと思っていた。ちょっと重い鞄と革靴だと結構足にきていた。
ここからの行程は葛西橋通りをひたすら直進で、変わり映えもしない風景が続く。前回の銀座からの徒歩で経験済み。柳の木が生い茂り、緑いっぱい(といっても夜だが)木場公園を抜け、南砂を目指した。さすがに足が痛くなって途中、ちょっと立ち止まって休んだりした。なんとか、南砂のジャスコまでついたところで、折角、ここまで歩いたので、家まで走破しないともったいないという気持ちになった。が、疲れというより足がかなり痛い。革靴ではクッション性もなくいたし方ないところ。ここからは自分との戦い。最後の長い葛西橋を渡って、何とか自宅についたのは5時前。約4時間の行程だった。達成感はあった。うーん、ダイエットにはよかったかもね。ジョギングシュミレーター(http://42.195km.net/jogsim/)で計ったら、約14Kmだった。今朝は、ちょっと足が棒状態です。
ちょっとうれしくなって、もう少し歩いた。ここまでくるとかなり惰性状態。でも、「南砂までにはタクシーを拾おう」とずーっと思っていた。ちょっと重い鞄と革靴だと結構足にきていた。
ここからの行程は葛西橋通りをひたすら直進で、変わり映えもしない風景が続く。前回の銀座からの徒歩で経験済み。柳の木が生い茂り、緑いっぱい(といっても夜だが)木場公園を抜け、南砂を目指した。さすがに足が痛くなって途中、ちょっと立ち止まって休んだりした。なんとか、南砂のジャスコまでついたところで、折角、ここまで歩いたので、家まで走破しないともったいないという気持ちになった。が、疲れというより足がかなり痛い。革靴ではクッション性もなくいたし方ないところ。ここからは自分との戦い。最後の長い葛西橋を渡って、何とか自宅についたのは5時前。約4時間の行程だった。達成感はあった。うーん、ダイエットにはよかったかもね。ジョギングシュミレーター(http://42.195km.net/jogsim/)で計ったら、約14Kmだった。今朝は、ちょっと足が棒状態です。
2006年03月04日
mixiへリンク
このblogをmixiの日記にリンクしてみました。
リンクできてるかなぁ?
ということでhttp://blog.kuny.jp/でブログをはじめてみようと思い立ちました。
(seesaaだけどね。)
ではでは。
ついでにGREEもやっときました。
リンクできてるかなぁ?
ということでhttp://blog.kuny.jp/でブログをはじめてみようと思い立ちました。
(seesaaだけどね。)
ではでは。
ついでにGREEもやっときました。