2008年07月14日

マウスは有線or無線

先日、これまで使っていたロジクールのMX™ Revolutionのマウスが突然壊れた。まったく反応しなくなった。
マウス自体は電池残量ランプもついていたので、通信系の問題か。。。
で、諦めて新しいマウスを購入した。
ロジクールはもとよりマイクロソフトといろいろと眺めたが、無線系ではMX™ Revolutionが一番よいと感じた。
でも、同じのを再度買うのも癪なので、いろいろと眺めていたところ、ふと有線でもいいじゃんという発想に変わった。確かに、無線はコードがない。でも、コードがどのくらいの影響があるのかはちょっと考えたことがなかった。有線は電池切れがない。あと2.4GHzで通信範囲が広いとの文句が、家庭内で無線LANやBlueTooth、ワイヤレスヘッドフォン等々混信を促進している気がして、悩んだ挙句、ロジクールのMX™400 Performance Laser Mouseを購入した。
改めて気付いたが、異常にマウスがかるい。(電池がないからね。)
操作性もそん色ない。気のせいかな?
しばらく使ってみよう。

Logicool MX-400BK パフォーマンスレーザーマウスLogicool MX-400BK パフォーマンスレーザーマウス

ロジクール 2006-04-28
売り上げランキング : 2644

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



Logicool MX レボリューション MX-RLogicool MX レボリューション MX-R

ロジクール 2006-09-15
売り上げランキング : 1405

Amazonで詳しく見る
by G-Tools






posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

セパレート型GPS&レーダー探知機(CR980si)

レーダー

新カーナビにしたついでに、探知機も一緒にかえました。
セパレート型の薄型ボディの(http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/cr980si/index.html)です。

レーダー

これまでのミラー型GPS&レーダー探知機()はkunyのロードスターのルームミラーでは重いらしく、震動が激しく後ろの景色の詳細をみるのはちょっとつらかったですね。
で、いいタイミングでの優待販売のお誘いがあり、ネットからポチっと買っちゃいました。
ナビの取付と同時にb-plusさんに取り付けてもらいました。

最初はハンドルの左側に取り付けようと思ったら意外と大きな無線・GPSアンテナのため、おさまりは右側がよいとの提案があり、あっさり右側に取り付けました。防水にしなければ、もっと小さくできたはず。外にアンテナを取り付ける人がいるのだろうか。
取付はさすがb-plusさん、バッチリです。

スピーカーもどこに取り付けあるのかわかりません(^^ゞ
ただ、オープンの定めか、オープンにすると最大音量でも警告音が聞こえにくいですね。ただ、大きな画面で警告してくれるのでまずは問題ないでしょう。
といいつつ、スピード出さずに安全運転が第一ですね。
posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

玄箱のSATA化とHDD容量アップ

サーバーとして利用しているhttp://kuroutoshikou.com/)の:KURO-BOX/HG(http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=122)の容量が少なくなってきたので、HDDの容量をアップしようと検討していた。
玄箱1

最近のHDDはインターフェースのものが一般的になってきたこともあり、今後もSATAインターフェースのHDDが入手しやすくなると予想されることから、玄人志向から発売されている玄箱用のSATA変更キット:http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=898)を導入して、SATA化してHDDもSATAのもので容量アップをすることにした。

早速、SATAのHDD(500GB)とKURO-SATAをネットで注文した。

玄箱2

玄箱のSATA化はIDEインターフェース部分にSATAキットを接続して、電源も同様に接続すれば簡単にできる。玄箱の再組み立て時にはSATAキットのコードをうまく納める必要があるが、それ以外はいつもの組み立てと変わらない。

玄箱3

OSの再セットアップはPCから玄箱のセットアップCDからインストールすれば完了する。SATA化と、IDE時との速度の差は感じない
また、ジャンボフレームの設定をしないとギガビット対応しないので、注意が必要である。対応していないときの転送速度はとても遅い。

いずれにしても、容量が500Gになったことにより、システム適には、とてもゆとりができた。HDDの価格は交換の度に安くなったと感じますね。
posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

レーダー探知機(MR976si)のデータ更新

のミラー型GPS&()のデータ更新を実施した。データ更新にはの年会費プランU(SDカード・ダイレクト方式)(http://www.yupiteru.co.jp/ityclub/ity_dw_t01.html)に加入する必要があります。(入会金2100円、年会費5250円)年会費プランUは従来の携帯での通信による更新に加え、PCからサイトにアクセスしてSDカードにデータをダウンロードして更新することができます。
申込み手続き後、ID、パスワードの発行まで数日かかりました。
早速、データ更新サイトにアクセスして、データをダウンロードしました。以下、更新までの流れになります。

1.トップ画面
ity画面1←クリックで拡大

2.ログイン画面
ity画面2←クリックで拡大

3.ダウンロード用トップ画面
ity画面3←クリックで拡大

4.ダウンロード画面
ity画面4←クリックで拡大

各データの内容は以下の通り。(ityサイトからの転記)
データ
レーダー式、新式、ループコイル、LHシステム、トンネル出口ターゲット、、交通監視システム、カメラ位置告知、高速道オービス制限速度、検問エリア、取締エリア

・コンテンツデータ @
、交差点監視ポイント、エリア、道の駅、信号無視抑止システム、交差点監視ポイント、、パーキングエリア、ハイウェイオアシス、ハイウェイラジオ受信エリア

・コンテンツデータ A
高速道制限速度切替りポイント

・コンテンツデータ B
駐禁監視エリア(最重点地域、重点地域)、駐禁最重点エリア内有料駐車場

5.ファイルダウンロード
ity画面5←クリックで拡大
テキストファイルのダウンロードになる。

6.更新ファイル一覧
ity画面6←クリックで拡大

テキストファイルの中身はちょっと解析できません(^^ゞ

7.更新
ity画面7

更新ファイルをSDカードにコピーして、MR976siにSDカードを差し込むと30秒もしないうちに更新完了。更新されても特に変わった感じはしません。更新ポイントに行かないと反応確認できないし、当たり前か。。。。安心感は増しますね。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

ミラー型GPS&レーダー探知機(MR976si)

MR976si←クリックで拡大

が納車されて、まず最初に買いにに行ったのが、この工業(株)のGPS&「MR976si」です。(http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/mr976si/index.html
購入価格が5万円弱と、ちょっと高い感じがするが、過去のいろいろ苦い体験から、あまり気にせず手が出てしまう。最近のレーダー探知機はフロントガラスに吸盤で貼るタイプが無くなり、ダッシュボードやメーター横に両面テープで貼り付けるタイプが中心になっている。このに取り付けるタイプなので取付に関しては特に気にすることはない。納車前から本機が欲しいなぁと思っていたが、発売は納車2日前ということもあり、あっという間に飛びついてしまった。電源はをサンバイザー上に通して、ピラーに押し込んでハンドルの下のカバーに通してシガーソケットに差し込む。センターコンソール横のカバーを外して中を通してみたが、コードが微妙に邪魔になっているようで、走っているとカバーが外れることが何度かあったので、今はカバーの中を通さずにシガーソケットに差し込んでいる。特に邪魔になるようなことはない。ヒューズボックスから直接電源をとる方法もある。さて、使用感だが、2.2インチのだけあってデカイ。ミラーもデカイ。液晶は昼間はオープンで走ると太陽光が差し込むときは見えにくい。まぁ、オープンだと、カーナビ画面もしかり、騒音もあるので、音も聞こえにくい。これを、気にしていてはは乗れない。クローズ時には特に問題にならず、はっきりと表示される。最初は、いろんな警告やアニメーションが表示されて、何のことかわからないし、肝心な時を逃してしまいそうだ。各道路の制限速度を教えてくれたり、自分の速度を測定して、注意をしたりとなかなかインテリジェンス。もすぐに検知する。ただ、類似品のコメントから覚悟はしていたが、ちょっとした凸凹道で本体の振動が激しい。では顕著である。ただ、後方の車の存在、位置関係についてはそれなりにわかるので個人的には慣れれば支障が無いレベルと思っている。詳細に見たい場合はミラーに手を添えれば、振動は止まる。もう一つの魅力が機能。ネットからPC経由でSDカードに情報をダウンロードして、本機に転送することが可能だ。会費制(U)で入会金2100円、年会費5250円になる。月1回のペースで情報が更新されているみたいだが、過去履歴をみるとそれなり更新されているようだ。ただ、ダウンロード用の画面はちょっと素人っぽい画面構成になっていて残念である。会員情報発信用の会員サイトはそれなりに手が入っている。地図閲覧サービスのも利用できるが他のインターネット地図閲覧サービスサイトの方が遙かに便利なので、基本的にはレーダー探知用のデーターダウンロードサービスと思った方がよい。入会してパスワードも届いたので、近々バージョンアップしようと思う。まだ、ピンチを救われたことはないが、常時いろいろとアラートを出している感じもある本機なので、肝心なところを見逃さないように心していないといけないかもしれない(^^ゞ
posted by kuny at 00:31| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月27日

LEDライト(GENTOS SuperFire SF-133 SF-502x)

LEDライト←クリックで拡大

長年使っていたが壊れた。停電時はもちろん、ベットや冷蔵庫の下に小物が潜り込んだ時にもなかなかいい役を演じる。すぐには必要ないが、必要な時に無いと困るので、ネットで探してみた。時代はです。低電力、高輝度は一昔前とは、だんちですね。ユーザーの評価コメント等をみたりして、気に入ったのが(ジェントス)社のシリーズ。製品のトレンドとして高輝度を出すために乾電池はとちょっと特殊なものを使っているものが多い。この乾電池は小型であり、通常の電池の電圧の2倍の3Vなので、高出力(高輝度)を出すのに有利なのだろう。特殊といっても電気店ではもちろん、コンビニでも売っているとろはあるのでそんなに心配することはない。一眼レフカメラではよく使われている。が、やっぱり通常の乾電池の方が汎用性があると思い単3乾電池2本で動作するをネットでポッチとした。早速、商品が届いて点灯してみると通常LEDの12倍の明るさということもあり、確かに明るい。ケースもついていてよい。ただ、ちょっとサイズが小さめのケースで最初ははめるのコツが必要。

 SF−133を購入した後、我がにも夜間に車内でちょっと作業をしたり、走行後のボディについた虫の死骸を取り除いたりと明るいライトが欲しくなり、別途購入を検討した。今度はより明るさを重視して電池はCR123A(2本)だが、SF−133と同様にコンパクトで、かつ80倍の明るさのhttp://www.akaricenter.com/led_light/sf502x.htm)を勢いに任せてポッチとしてしまった(^^ゞこれ明るすぎます。ボディに反射してまぶしくて何も見えない時も。。。が、次の仕様が説明書に書いてあり安心。

100%点灯モード:1回押す
25%点灯モード:2回連続で押す(3秒以内)
フラッシュ点滅モード:5秒間長押し←これ自転車に使えるようです。

こちらもケースがついている。
ちょっと不満はSF−133はスイッチがお尻についており、それなりに強く押下しないとONにならないが、SF−502Xは胴についており、割と軽い力でONになってしまう。実際、ケースにしまったときに点灯してしまったことがあった。80倍の明るさはそれなりに熱を持つので気をつけないといけない。SF−133と同様なスイッチだとなおよかった。

GENTOS LEDライト スーパーファイア SF-133GENTOS LEDライト スーパーファイア SF-133

GENTOS
売り上げランキング : 5654

Amazonで詳しく見る



posted by kuny at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

CAP(BigWatch)

CAP

マツダ ライフのアイテムとして、に続き、を購入した。オープンで走ると風の巻き込みは思ったほどない。高速道路でサイドの窓を開けてもそんなに気にならない。これは風の流れをきちんと計算されて設計されているからだろう。ただ、頭のてっぺんは常に風にさらされてます。(長距離を走ると頭のマッサージをされた感じ)日除け対策もあるが、風対策もある。
普段は帽子をかぶらないので何かよいものはないか、ネットで物色してるとhttp://www.e-creak.com/cap2.html)のを見つけた。全体的に大きく作ってあり、ツバも大きく、気に入って早速購入。実際、サイズは大きめ。でも、あんまりジャストサイズだと帽子を脱いだときに髪がべちゃっとなるし、このくらいがベストですね。もうしばらくしたら秋物の新作がでるので、そしたら秋・冬ドライブ用に買おうと思う。
posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

サングラス(DEFI F-953:zeal optics)

サングラス

車がになって、オープンで乗ることも多くなると思い、きちんとしたを買うことにした。

で、zeal optics(http://www.zeal-jp.com/)のDEFI F-953(http://www.zeal-jp.com/Defi/index.html)を購入した。

これまでは安物1000〜2000円くらいものを使っていたが、単に可視光を減衰してまぶしさを和らげるが、紫外線はそんなに減衰させないものが多いとのこと。可視光が減って、瞳孔が開いたところに紫外線はそのままの強さで瞳に受けているのは確かに逆効果であり、目に悪い。

車の運転上、眩しさから守ってくれて、紫外線も防いでくれるにはきちんとした偏向レンズがはいったものを探した。

偏向レンズのメーカーとしてはtalex(http://www.talex.co.jp/)が有名で今回のにも使われている。

偏向レンズにもいろんな種類があるが、F953はトゥルービュースポーツ(http://www.zeal-jp.com/02_lens/index.html)が設定されている。

実際、眩しさは十分に防いでくれるし、ハッキリ・クッキリ見える。
可視光も適度に通してくれるので、急にトンネルに入っても暗くて困るといったことはない。2万円弱の買い物だったが結構気に入っている。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

ドライビンググローブ

グローブ2

グローブ1

学生の時に、社会人になった先輩がロードスター(確かNA)を購入して、研究室の集まりにやってきた。そのときに、サングラスとグローブをしていた。なぜか、印象に残っていて乗りになった今、ドライビングを買ってしまった。

週末、このグローブをつけて運転してみたが、これが格好だけではなく、とても有効なアイテムということがわかった。グローブのハンドルとあたる部分はスウェード状になっており、これがハンドルとある程度の摩擦を保ってくれる。この摩擦があるために、手全体でハンドルを握ることができる。通常の握力の1/3くらいの力でハンドルの操作ができる。これは、発見!!ドライビンググローブが手放せなくなる感じ。唯一難点は、パーキングエリア等で、グローブをとるのを忘れてしまうと、怪しい人になってしまう(笑)

皆さん、一度試してみませんか?

posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

加湿器

加湿器1.JPG加湿器2.JPG

ふとしたきっかけで部屋のに関する情報に触れた。どうも40%〜60%が最適らしい。対策としては50%以上にするとはほとんど死滅するとのこと。
http://dryfog.kirinoikeuchi.co.jp/dryfog/hmd05.html
逆に低い湿度ではあちこちに飛散して活動が盛んになるらしい。寒いからがはやるというよりすることの方が影響が大きいということは新鮮だった。確かに寒いだけだと日本より寒い国では風邪だらけとなっているはずですね。

と、いうことで、まず温度・湿度計を買って、部屋を測定してみた。40%前後で暖房をかけるとワンルームということもあり、あっという間に35%になる。こりゃまずいということで、安くて、市販のペットボトルが使えるyamazenの加湿器を購入した。イトーヨーカドーで2280円。
最大500mlのペットボトルが使えるとので、早速ボルビックを買ってきて付属のキャップを取り付けようとしたらなんとはまらない。。。。キャップの溝が違うみたいだ。しかたがないので、近くの自動販売機でアサヒの「バナジウム天然水」を購入して、これをまたまた飲み干してセッティング。今回はバッチシ!ペットボトルによってキャップの溝が違うのは新しい発見。(日本製と外国製で違うのかも)
500mlで約2.5時間使えて、水がなくなると自動でストップする安全装置付きである。沸騰式なので、蒸気の出る口は熱くて気をつける必要がある。効果のほどだが、暖房を入れても湿度40%前後は維持しているのでそれなりに活躍してそうだ。今年はこれからが寒さの本番みたいなので、効果を期待する。効果がありすぎて、逆にカビが生えないようにしないといけない。湿度計を注意してみないとね。

YAMAZEN ペットボトル式加湿器 KPK-200(WB)
YAMAZEN ペットボトル式加湿器 KPK-200(WB)
山善
売り上げランキング : 4148


Amazonで詳しく見る



ラベル:kuny 加湿器 健康
posted by kuny at 22:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

アロマポット

たまたま読んだ新聞の別冊での話が出ていたので、思わずを買って使っている。これがなかなかよい。


でいろいろ見たが、で温めるタイプにした。

conv0004.jpg→無印良品ネットストア

雰囲気や火を使わないということで電気式もとても魅力的だったが、電気コードが常に必要なので置き場所が制限されることと、電源コードを引っ掛けてしまう恐れがあるので断念した。

conv0005.jpg→無印良品ネットストア

結果として選択は大正解。テーブルの上に置いて使用しているがコードがないので実にシンプルに設置できる。
キャンドルの持ち満足。結構長い時間使える。

でも、は高いですね。(1,000円〜2,000円)いろんな効果を求めて複数買ってしまうとそれなりの出費です。夏場はペパーミント、精神的に疲れたときはラベンダー、リラックス用にブレンドもある。

いままで香り!?にはそんなに気にもしていなかったが、結構いい感じ。
お勧めです。
posted by kuny at 23:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

オーツーサプリ

nagomi.JPG

最近、酸素に絡んだ疲労回復アイテムが巷に多くなっている。
セブンイレブンに行ったときに酸素カンが売っていたので思わず購入。
セブン&アイのオリジナル商品とのこと。
http://www.sej.co.jp/news/h18kami/051101.html

ボンベに香のシート(シート)を加えて香ごとに効き目を分けている。酸素自体に香がついているわけではない。
早速、吸ってみたが香がとても強い。香にむせそうになる。
アロマシートをはずしてもよいかも。

正直、酸素の効果はよくわからないですね。
価格は600円。2秒/回で35回噴射できるとのことなので、70秒間の酸素吸入に対してはちょっと高い価格設定だと思う。

また、仕事の気分転換のつもりで会社でつかうと「シュッ」という噴射音が結構目立つみたいだ。

今後、酸素ビジネスは大きくなっていくのだろうか。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

ピッチャー型浄水器「クリンスイ ピッチャー 」

B000287P9E三菱レイヨン ピッチャー型浄水器 ゼロ ニ クリンスイ ピッチャー 【中空糸膜フィルター採用!】 CSP4-CP (クリアパール)
三菱レイヨン



体には水を飲むのがよいと聞いて、2年位前から結構水を飲むようにしている。朝起きると水を一杯、夜寝る前に一杯と割と調子がよい。

最初はミネラルウォーターのペットボトルを買っていたが、お店でピッチャーのを見て、こちらの方がコスト的によいと思い使い始めた。
まずは、http://www.brita.net/jp/index.html?&L=15)を購入した。これをずっと使っていたが、場所の都合上、棚の上にピッチャーをしまっているとたまに棚から落としてしまう。そのため、2回ピッチャーが割れてしまった。そのたびに再購入(泣)。
今回(また割ってしまった。。。)、再びBRITAを購入にお店に行ったらクリンスイ(http://www.cleansui-club.co.jp/cls/product/pitcher/csp4-cp.html)がBRITAを抑えて売れ行きNO1になっていた。なかなか機能は優れているみたいなので、気分転換に購入した。BRITAと比べて水がやわらかくなった気がする。
BRITAは途中でフィルターの活性炭が固まってなかなか濾過できない場合があったが(といっても数回振れば直る)今回はどうだろう。

ラベル:浄水器 kuny
posted by kuny at 00:57| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(3) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

ドライヤー(ナノケア EH5441)

ドライヤー.jpg

ドライヤーが壊れたのでナショナルのナノケア(EH5441)(http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=EH5441)を購入した。これ1万5000円前後と当初想定した価格より異常に高い。ドライヤーといえば3000円前後と思っていたが。。。。確かにその価格帯のドライヤーも多々存在する。
お店に行ってドライヤーコーナーを覗いてみると、マイナスイオンが最近のトレンドみたいだ。そういえば、そのような話を聞いたことがある。
と、いうことで、新し物好きとしては、価格よりも興味が勝ってしまった。
イオン機能は髪のキューティクルを整える効能が一番の魅力になっているが、男性の私はあまり興味はないが、この製品はnanoe(ナノイー)イオンで
頭皮の汚れや皮脂を低減し、水分は補給することにより地肌に良いというのに魅かれた。

しかも、前の機種ではnanoeイオンを発生させるには水タンクをセットしないといけなかった。(なんかドライヤーといってもすごいことになっている)

で、使用感だが、まず、風が出る口とイオンが発生する口が別々になっている。部屋の電気を消してイオン発生口をみると青白い光がみえる。

風量は最大でも昔使っていた1200Wと変わらない。むしろ水分を補給する機能によって髪の乾きが遅い気がする。

ネットの評価ではイオンのニオイがキツイとの声もあったが、イオンより風口からのニオイが感じられた。2、3日つかうとほぼ感じなくなった。

髪はこれまでサイドの髪がはねていたのが、はねなくなりまとまりやすくなったので効果があるのかなぁと思っている。
頭皮については、よくわからない。。。。
髪や頭皮によいという気持ち的な満足感はある。
ラベル:ドライヤー kuny
posted by kuny at 01:49| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

おサイフケータイ機種変更

手持ちの携帯の機種変更をした。
電話帳は移行は簡単なのだが、
おサイフ部分(Felica)のアプリの移行はちょっと大変。
基本的には各事業者に依存しているみたいで、
移行の仕方もそれぞれ。
以下、各アプリの状況

・Edy
移行は可能だが、1%の手数料がかかる。
旧機種でEdyを使い切った方がよい。
・マツモトキヨシ
モバイルサイトで移行登録の上、新機種にアプリダウンロードして
手続きすればOK
・モバイルSuica
モバイルサイトで移行登録の上、新機種にアプリダウンロードして
手続きすればOKだが、旧機種の鉄道・バス設定アプリは削除することが
できない。ドコモショップで初期化が必要とのこと。
・ビックポイント付ケータイ
移行はできず。ビックカメラの店頭に行って新しいポイントカードを作ったうえで再度登録をする。(旧カードのポイントの移行は可能)
・モバイルワイズカード(Y's Mart:吉野物産)
これは最悪。モバイルサイトでは新機種に移行するべくアプリのダウンロードが可能だが、旧機種のポイントの移行はできない。
店頭で聞くと、「旧機種のポイントを使い切ってください」とのこと。
ただ、ポイントを使ったときに残支払額が100円以上あると、また旧機種にポイントが加算される。
新機種では通常のとおり購入するとポイントが加算される。
ちょっと情けない。。。
店頭で店員に聞くと移行用のプログラムは開発中とのこと。

今後、おサイフケータイからの移行も多くなると思われるので、
各事業者はちゃんと対応策を検討すべきだ。

ドコモショップで移行できれば一番だけど、たぶんアプリは事業者が
独自に開発してるので対応しきれないのだろう。。。。

 


posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

ケータイクレジット「iD」

」(http://www.nttdocomo.co.jp/service/osaifu/id/index.html)は携帯でクレジット決済できる。先日サービスがはじまったドコモ発行の「」の他に、クレジット会社は三井住友カードの1社。
が発行しているカードは年会費がかかるものが多く、あまり魅力を感じない。(初年度は無料だが)
数少ない年会費が無料のカードを保有しているので、利用してみようかと思い、よく調べてみると「iD」に対応しているのは極わずかなカード(http://www.smbc-card.com/nyukai/card/id_list.jsp)。その中で年会費が無料なのは紀伊國屋三井住友VISAカードと学校提携カードの数枚のみ。
これではなかなか利用は進まないないのではないだろうか?
幸いにして、ドコモのDCMX(http://www.nttdocomo.co.jp/service/dcmx/special/top.html)はminiだと会費無料、DCMXだと年に1回利用すれば無料になるので、こちらは使えそうだ。
しかし、今どき年会費が有料なクレジットカードはどうなんだろう。三井住友VISAカードの所有ステータスというものがあるのだろうか。。。
不思議である。
やはり、ドコモ自身がクレジットカードを発行してしまうと他のクレジットカード会社との関係は難しくなるだろう。
posted by kuny at 00:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

DCMX(ケータイクレジット)

ついにドコモが自らクレジットカードDCMX(http://www.nttdocomo.co.jp/service/dcmx/special/top.html)を発行した。

基本的には携帯でクレジット決済ができるサービスだ。iD(http://www.nttdocomo.co.jp/service/osaifu/id/index.html)が使える店舗で使える。
サービスはDCMX mini とDCMXの2つがある。

DCMX miniはminiというだけあって、携帯から申し込んでiアプリから利用できる。利用枠も1万円まで利用料金は携帯料金と同時に請求される。クレジットカードは発行されない。

ただ、携帯料金をクレジットで払っている人は申し込めないので注意が必要だ。あまりアナウンスされていないのはいかがなものか。アナウンスも「携帯電話の料金支払い方法が「請求書によるお支払い」または「口座振替によるお支払い」のお客様(他のお支払い方法の場合は、「請求書によるお支払い」「口座振替によるお支払い」に変更後、お申込みください)」とストレートにクレジット決済の人とはかかれていない。ついこのあいだまでドコモカードの勧誘を盛んにやっていたのだが、その利用者は申し込めない。

DCMXは、利用枠が20万円以上となり、クレジットカードも発行される。利用料金も携帯利用料と別に請求される。
カードにはVISA、MASTERの国際ブランドがつく予定なので、一般のお店でも使える。

ドコモ自体がクレジットカードを発行し始めると、ドコモカードに参加しているクレジット各社との関係はどうなるのだろう。
ドコモとしては、クレジット決済はDCMXブランドに統一して、手数料ビジネスを発展していきたいのだろう。(今に、銀行業もはじめたりして。。。)
通信料収入だけでは、今後の発展は難しいのは周知のことなので、違う領域に展開するのも自然の流れだろう。
いずれにしても、利用者にとってはより便利なサービスになっていくことを期待する。

posted by kuny at 01:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

SO902i

SO902i.JPG

会社用の携帯電話をSO902iに変更した。
902iSシリーズ(http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/#902iS)が早速発表されていたが、SO902iが発売(3/21)されて2ヶ月もたっていない。ソニー・エリクソンは大丈夫だろうか。。。

さて、これまで使っていた某社の携帯は大きくて重かったので今回は最小・最軽量のSO902iを選択した。

確かに小さい。が、他の902iシリーズと比べるとそんなでもないことがわかった。折りたたんだ状態では、多機種と遜色ない。重さも10gも変わらない。
逆にメールを書くときはキーの位置が中途半端で手がつりそうだ。まぁ、慣れれば問題なくなるのかも。

まだ、3日目でマニュアルを熟読中だが1点問題点を見つけた。
ボディー色はホワイトカラーで、キーのLEDもホワイトになっている。
暗いところでは良いのかもしれないが、部屋の蛍光灯の下では逆にボタンの白とLEDの白で文字が見づらい。LEDを他の色にするだけで改善されるのだがそのような設定はないみたいだ。
また、LEDも列の中央のボタンが明るく左右の列のボタンは暗い。。。。
今は、ボタンのLEDの発光を停止している。断然みやすい。
う〜ん、ユーザーインターフェースは他の機種と比べいまひとつといった感じ。

参考までに他機種の仕様をまとめてみた。
発表された902iSはちょっと大きくなるみたいだが、もうサイズは今の大きさでほぼ問題ないレベルなのかも。
重さはもっと軽くしてもいいと思うが。

機種高さ(mm)幅(mm)厚(mm)重さ(g)
SO902i1094620102
D902i1095019.5116
F902i1065025131
N902i1065125127
P902i1024918.3109
SH902i1075123129


posted by kuny at 00:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月08日

掃除機

最近、を新しく買い換えた。
一人暮らしをはじめてからなので、10年以上同じものを使っていた。で、家電店で掃除機をみてたら、いやぁ〜掃除機って高いですね。
有名なダイソンのサイクロン式は10万円近くするし、その他のメーカーもそれなりに2〜3万円台はザラですね。

で、ちょっと調べてみた。

・サイクロン式
→メリット:紙パックが不要。吸引力が持続。排気がきれい。
→デメリット:吸引力が紙パック式より弱い。フィルター類は約1ヶ月に1度は掃除が必要。ごみを捨てるときにホコリ・チリがまう。

・紙パック式
→メリット:吸引力がある。ごみ捨て時に衛生的。
→デメリット:紙パックが必要。吸引力がだんだん弱くなる。排気が不衛生(ニオイもあり)

人気は式みたいですね。
サイクロン式は一見、手軽そうなのだがフィルターの掃除とかなんとなく面倒そう。
東芝が7年近くフィルター掃除がいらないものをだしてますが、すごい高い。

いろいろ探して、のサイクロン式SC−XW33G(http://www.e-life-sanyo.com/products/sc/SC-XW33G_W/index.html)を購入!
これは、紙パックも使える。また、フィルターにティッシュをつけることでティッシュ交換でフィルターの掃除になるので簡単。紙パックかサイクロンかで迷っている人もとりあえず、どちらでも選択ができる。

紙パックで使用してるが、フローリングでもあり吸引力は十分。(今まで使っていたのが古いですからね。。。)さすがに一人暮らしではそんなにホコリが多くなく、紙パックがいっぱいになるには時間がかかるため、今のところ吸引力がおちることもない。

いろんな機能があるが、気に入ったのが、付属のフローリングシート(クイックルワイパーで代用可能)をローターに巻きつけて掃除機をかけながら床を磨くことができる床磨き機能。

フローリングを単に掃除機で掃除するよりはるかにきれいになります。
お勧めです。
posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

カードリーダー・ライター

B000E5N32IMCR-C12H/U2-CB 14種対応 USBカードR/W(ブルー
バッファロー 2006-01-13




これまでメモリーからのPCへの転送はUSBケーブルと本体(携帯、PSP他)を接続していたが、ついにカードリーダー・ライターを購入した。

miniSDカードもアダプターなしで装着装着できてとても便利だ。
転送速度も悪くない。

14メディア対応とのことだが、そんなに対応されてもねぇ。。。
xDピクチャーカードやMMCは今後は不安が残るところですね。

SDカードが登場したときは、スマートメディアやメモリースティックの勢いがあったと思うが、今は逆転。松下、東芝のコツコツとした普及活動は脱帽。担当者は大変だったんだろうなぁ。

posted by kuny at 16:23| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする