2006年04月19日

秋葉原UDX(IL BAR)

JR駅の電気街口からアキバ・ブリッジという中空の道を進んでアキバ・イチの一番最初にある店。
IL BAR(イル・バール)と読む。
PRONTOがやっているのだが、普通のPRONTOと何が違うかというとウィスキーやリキュール類のビンがならんだシックなカウンターがある。
BAR TIME(17:30〜23:00)はそこでお酒が飲めるのだろう。
残念ながら私はCAFFE TIME(7:30〜17:30)だったのでコーヒーとパンを買って食べた。
UDXに勤めている会社員が帰りがけに軽くおしゃれに一杯とするには便利だろう。普通のPRONTより高級感がありますね。そういえば、オアゾにもIL BARはありました。アキバ・イチに比べれればかなり狭いです。


posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月16日

秋葉原UDX(だし茶漬け「えん」)

お茶漬け.JPG

今週末のUDX。
駐車場は先週からはじめた最高1500円/日の料金のためか午後はコンスタントに9割の駐車率。
定額になっちゃうとみんな長居しますね。駐車時間はオープン当初に比べ確実に長くなった感じです。

さて、今日は、2Fのだし茶漬け「えん」(http://www.souzai-en.com/306.shtml)でお茶漬けを食べた。
店は入りやすく、カウンター席(すべてカウンター席ですが。。)についてメニューを見てたが店員がこない。。。よくよく見ると、食券の販売機があり前払制だった。午後3時ということもあったのか、いまひとつ店員の対応に?だった。
メニューはお茶漬け中心で、具の種類を選ぶという専門店ならではの構成。
(小鉢2品とお漬物も全品につく)
選択したのは「焼き鮭と昆布」。
急須に入って出てきたダシをご飯の上にたっぷりかけて食べた。木製のスプーンもついてきたが箸で普段のごとく食べた。

さすが、高級というだけあっておいしかったです。
量もそこそこありました。
ただ、650円〜900円の価格帯は十分ラーメンも食べられますね。
お茶漬けをメインと考えればいいのだけれど、ちょっと個人的には難しい。
小腹がすいた時に食べる感じでないと。。。
posted by kuny at 23:23| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月09日

秋葉原UDX(須田町食堂)

今日のUDXは駐車場が過去最高と思われるくらい大賑わい。
先週から終日1500円に値段変更した影響か?

さて、須田町食堂(http://www.juraku.com/rest/sh_suda_akibaudx.html)で夕食を食べた。下町の洋食屋をイメージしているとのことだが、店内はとてもきれいで明るくモダンな感じ。
「オムライス」は家庭料理のように懐かしい味でとてもおいしかった。一押し!たいめいけん(http://www.juraku.com/rest/sh_suda_akibaudx.html)の高級な味とは違う。
「ポークカツレツ」も大きなポーク1枚でおいしかった。
「タラバとズワイのカニクリームコロッケ」はコロッケの数は3個だった。

メニューあたりの価格は高いが家庭の味の洋食を食べたいときはここはいいかも。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月02日

秋葉原UDX(IT駐車場その2)

そういえば、昨日(4月1日)からUDXの1日駐車料金が1500円(曜日問わず)に割引されました。(http://www.pmo.co.jp/udx-p/
これまでは「2000円(平日のみ)」と隣のダイビルの「2000円(曜日問わず)」から一歩引いていたけど、今回は一歩進みましたね。
この値段は、秋葉原界隈でも最安値ではないでしょうか?

期間限定ということですが、いつまでかはちょっと不明ですね。

あと、オープン記念として(http://www.os-p.co.jp/pod.php?n=1&src=question_input0603.htm)iPod nano(2G)とIBA車載器のプレゼントキャンペーンをやってますね。
posted by kuny at 19:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

秋葉原UDX(ゆかり)

今日は、いつも待ち行列が1番長いと思われるお好み焼きの「ゆかり」(http://www.yukarichan.co.jp/index.html)にいった。
土曜日の18時前だったが、15分くらい待ったら入れた。いつもの行列よりは短かったですね。
 さて、オーダーしたのは店のオリジナル「アキバ焼き」!2名用だが3人で食べても十分なボリュームだった。
 秋葉原は山手線・総武線が重なっていたりと、いろいろごちゃ混ぜということらしいが、キムチ、蟹、お餅等々いろんな具が入ってましたね。
 ソース、どろソース、マヨネーズ、かつお、青海苔が自由にトッピングできて、コッテリボリューム満点の関西風でした。
 久々においしい関西風のお好み焼きを食べた。
 店員も関西弁でノリがいい。最後に、欲張って「そば飯」(ちょっとメニュー名は失念(^^ゞ )を食べたが、どろソースを混ぜるとピリッとしておいしいという店員の勧めで食べてみた。
 まぁ、普通の「そば飯」って感じ。ここではお好み焼きがお勧め!!
posted by kuny at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月30日

秋葉原UDX(鳥つね)

UDXでお昼を食べた。
土日の夕方も待ち行列ができている3F「鳥つね」を見ると待組みは3組しかいなかったので、これはチャンスと思ってならんでみた。
待ち時間はそこそこ早く10分くらいで店内に入ることができた。
店の前に待っているときにオーダーの依頼があり、奮発?して上親子丼を注文。ちなみに、メニューは「親子丼1000円」「上親子丼1500円」「上親子丼セット2,500円(しんじょ揚、サラダ、丼、スープ、お新香)」の3つだった。これは、味に自身があるお店のパターンで期待は大!
店に入るとすぐに親子丼が運ばれてきた。
前評判どおり汁はたっぷりダシもおいしい!、半熟卵もトローリといい感じ。鶏肉はぷりぷりして高級感があったが、これは好みに分かれるところかも。並の親子丼を食べてないの上親子丼の差はわからないが、上らしい味だった。店前の行列ができていることもあり、精神的にゆっくりとはできず、早めに店をでた。

今度は、並の親子丼を食べて上との差を見てみたい。

そういえば、人形町の親子丼の店「たまひで」(http://www.tamahide.co.jp/)もいつも行列ができていて結局たべてないなぁ。。。。

posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

秋葉原UDX(アキバ海岸)

UDXの2Fに「アキバ海岸」(カレー)がある。なぜ、海岸なのかは不明。。
海辺といえば、昔住んでいた湘南の「珊瑚礁」を思いだす。

さて、メニューだが「煮込み」系と「スパイシー」系の2つがメイン。
ご飯は白米と十穀米の2つから選べる。どちらを選択しても値段は同じ。
プラス100円で大盛になる。

あと、辛さの指定が5段階でできる。

自分は「煮込み」系の黒豚入り「黒豚海岸カレー」の十穀米を注文した。
「スパイシー」系のメニューの下に、辛さ指定のメニューがあったのだが、「煮込み」系のメニューでもできるということで、Level3(大辛)をお願いした。

大盛はそこそこ量があり、ルーの味は普通?でした。
黒豚はやわらかかったです。
十穀米は体にいいなぁって感じかな。

で、辛さは正直辛党の自分としては物足りなかったです。
次回はLevel5(最高)に挑戦したい。

ちなみに、ランチセットが食べられるランチタイムは11:00〜15:00だそうだ。
自分はそれに間に合わなかったです。


posted by kuny at 17:37| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

秋葉原UDX(新宿 すずや)

アキバ・イチ(http://www.akiba-ichi.jp/top.html)の「鳥つね」のお汁たっぷり親子丼を食べてみたくていったのだが、人の行列。

それでは、前回は「豚しゃぶ」を選択して、食べれなかった「とんかつ茶づけ」を目指して「新宿 すずや」(http://www.toncya-suzuya.co.jp/)に。
何故かすいてるんですよねぇ。。。

メニューをみて、キムチ入りなどなどいろいろあったが標準となる「とんかつ茶づけ」をオーダーした。

ちなみに味噌汁とご飯、キャベツはお代わり自由とのこと。

ご飯(茶碗)と鉄板にのった「とんかつ」が運ばれてきた。
「味がついているので何もかけずにお食べください。お茶漬けをする場合はお茶を用意するので呼んでください。」と店員。

とんかつの味は独特のソース味でおいしかった。
このまま、ご飯と別々で食べ終わってもよいくらいだったが、
それも寂しいので3切れ残して店員にお茶とご飯のお代わりをお願いした。
(どのくらい残したほうがいいのか迷ったが、3切れくらいが妥当なよう。)

ご飯と急須(緑茶)が運ばれてきて、鉄板のとんかつ、キャベツをご飯の上に乗せて、お茶を注いだ。

味は予想のとおりだったが、普通に食べて十分においしいのであえて
お茶漬けにする必要はないような気がする。
(むしろ、お茶漬けのほうがせっかくのソースが薄くなって味が落ちるかな。。。)

今度は「とんかつ茶づけ」でなく普通のとんかつを食べよう。
そういえば、アキバ・イチには「とんかつ和幸」も入っているなぁ。

posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月20日

秋葉原UDX(IT駐車場)

またまた、UDXです。
秋葉原UDXは800台もの収容を能力がある駐車場が地下1F〜3Fまである。
http://www.pmo.co.jp/udx-p/
ここは、ITの導入がすごい。

・Edyでの料金の支払いができる。
・入出庫の駐車券の変わりにiアプリを使ったおサイフケータイが利用できる。
・各駐車エリアにQRコードがあり、それを読み取ると自分の停めた駐車場の地図が携帯に表示される。(保存可能)
・次世代ETCで入出庫ができる。

個人的にはいつも自分の停めた場所を忘れてしまうのでQRコードはとても便利だ。

また、Edyを使いまくっている自分としてはEdyの支払も気に入っている。

あと、聞きなれない次世代ETCだが、これまでETCは高速道路の料金支払いだけだと思っていたら、駐車場でも使えるらしい。
ITS事業企画(http://www.itsbiz.co.jp/)というところがサービスを提供しており、秋葉原UDXにもその機能の提供している。
高速道路のように出入口のバーが自動で開閉するみたいだ。

このサービスは専用のETCが必要ならしく、今、無料でプレゼントのキャンペーンをやっている。5000円の商品券もついてくるとのこと。
ETCをまだ持っていない人は、チャンスかもしれない。1年後にこのサービスの会費(262円/月)が発生するみたいなので注意が必要。ただ、1年以内にサービスを退会すれば会費は発生しないみたい。。。
配布されていたキャンペーンチラシはこちらにスキャンしてみた。

びっくりだが、この専用ETCはカロッツェリアナビの純正ETCとして動作するようだ。(http://blog.livedoor.jp/mirackbrror/archives/50603453.html
カロナビを装着している自分は3万円近く払って純正ETCを購入したが。。。。うーむ。確かに三菱電機のOEMと知っていたけどねぇ。




posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月19日

秋葉原UDX(東京アニメセンター)

例によって週末は秋葉原UDXで仕事。
今日はびっくりするくらい強風でしたね。
案の定、帰りの電車は途中駅で折り返し運転との事前案内の中、
その駅について、どうやって帰ろうか思案しつつ下車をしようとした瞬間に復旧のアナウンス。
乗客がフェイントをかけられたように椅子取り合戦。

アナウンスによると風速が20M/秒を超えるとそのエリアは運転を見合わせるとのこと。

さて、3月15日にオープンした秋葉原UDXの中にある「東京アニメセンター」を見てきました。

前評判では唯一のアニメーション情報発信基地ということでマスコミにも騒がれていたので、ちょっと期待していったのですが、(といってもそんなにアニメは詳しくないです)まだまだこれからって感じですね。

入り口にメイド風の女性がパンフレットを配っていました。
あだち充さん、古谷徹さん他有名人の応援色紙も入り口に飾ってありました。

36面大型映像装置のイベントギャラリー、3Dシアターホール、オフィシャルショップ等々あるのですが、正直閑散としてます。

まだまだこれからって感じですね。

何かアニメを上映しているわけでもなく、最新情報が見られるアニメプレスデスクは単なるPCがおいてあってネットカフェ状態、オフィシャルショップも商品数が少なく、アニメセンターを目指して秋葉原UDXに来るにはちょっとがっかり感が出ると思います。

もしかしたら、アニメ通がみえるとすごいものがたくさんあったのかも知れませんが。。。。

個人的にはやたら床が広くみえました(^^ゞ

posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

秋葉原UDX(味噌汁家) 

12日は秋葉原UDXがオープンして初めての日曜日、
駐車場の車の出入りはこれまでの週末に比べて若干多め。
アキバ・イチにつながっている北側のエレベーターも
オープンしました。

さて、飲食街ですが、午後5時半くらいの状況は
お客は3F「ゆかり」(お好み焼き)は相変わらず行列ができてましたが、
その他のお店は十分に空きがある感じでした。

で、今回は2F「味噌汁家」に行きました。
入り口が「とんかつ和幸」(とんかつ)のレジの奥になるので
和幸に入る感じになりちょっと躊躇します。

さてメニューですが、とてもシンプル!
鯖の味噌煮込み、若鶏のから揚げ他8品くらいです。
プラス各地域の味噌汁を選択できます。
(豚汁定食は味噌汁は選択できません)
値段は1000円弱、ご飯の大盛は無料です。
味噌汁のお代わりは100円でした。

さて、鯖の味噌煮込み、味噌汁は仙台の白菜入りを食べました。
味噌汁は、普通のおわんよりちょっと小さめでした。
味は、和食らしくシンプルでしたね。

UDXに勤めるビジネスマンは飽きもこなく、健康的でいいかも。

あと、生ビール(500円)は泡が多く、量が少なかったな。。。










posted by kuny at 00:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月10日

秋葉原UDXオープン

この間から仕事の関係でちょこちょこ通っていた秋葉原UDXが昨日(3/9)オープンしました。
例によって朝から仕事でUDXにいっていましが、
オープニングセレモニーは関係者だけの屋内で開催されたため詳細は拝見できず(^^ゞ
食堂街(アキバ・イチ http://www.akiba-ichi.jp/)が
18時からオープンということもあってスーツ姿のビジネスマン以外は人もまばらでした。
ちなみに駐車場も。。。。

で、夜も行ってきました。
アキバ・イチはどのお店も待ち行列で大賑わい。
お店は数はあるのですが全体的にこじんまりしたお店が多いです。
とんかつ茶漬け「すずや」で豚しゃぶを食べました。
あまくておいしかったです。
今度は茶漬けを食べてみよう。

秋葉原地区の再開発は東京都が力をいれており、
「秋葉原クロスフィールド」のメインのひとつをUDXが担うようです。
http://www.daibiru.co.jp/tokyo/akihabara.html

入り口の大型ディスプレイや柱にあるディスプレイ等近代的な建物です。
このエリアだけ一昔の秋葉原とは明らかに異なります。
もちろん、それ以外は昔のまま。。。。
(逆に、昔より寂れている感じです)

ところで、なぜ木曜日にオープンしたのか?
大安だからだそうです。
posted by kuny at 13:06| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

秋葉原UDX

先週から仕事で週末はUDXに行っている。
秋葉原の再開発が始まり、一昔前のと違ってとてもきれいになっている。
再開発が入っていないところは、昔ながらの雑多なオタクな感じが
残っている。

ただ、メイドカフェが秋葉原の代名詞となって新しいイメージを作っている。
個人的には馴染めないが。。。

秋葉原UDXは9日に正式オープンして、飲食店もたくさん入るみたいなので、
ひとつの名所になるのかも?

でも、秋葉原は路駐が多いね。
posted by kuny at 19:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋葉原UDX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする