2008年07月19日

12ヶ月点検

気がつけば、ロードスターが納車されて1年が経ちました。
走行距離はほぼ6000Km。月500Kmペースでいま一つ乗ってないなぁって感じでしたが、ディーラーの担当者曰く、最近は5000Km乗ればよく乗っている方だとのこと。昔は年10000km前後の走行距離が普通だった記憶がありますが、最近はあまり乗らないんですね。
さて、「パックdeメンテ」に入っているので、3年間は6ヶ月ごとに基本点検とオイル交換、1年ごとにフィルター交換が付いている。
ディーラー独自のサービスでオイルのアップブレードができるため、今回は、カストロールにアップグレードしました(*^_^*)

最近の原油高で「パックdeメンテ」もオイル価格の高騰で料金を見直す可能性がでてきたとのこと。

点検結果は問題なしで、タイヤのローテーションと窒素補充をしてもらいました。2年目はそろそろどこかいじってみようかなって感じです。

12ヶ月点検




posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

新カーナビ

ナビ

久々にナビを新しくした。
この夏に出たばかりののAVIC-ZH9000を選んだ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/lineup/zh9000.html
AVIC-ZH900MD(http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000399&cate_cd=076&option_no=1)からの交換になる。
自分のはモニターが出るところにハザードボタンがあるので、ちょっと邪魔になっていた。
そこで、今回は2DINタイプのものを選択。とてもすっきりした。
モニターの位置がこれまでより低くなったが特に見づらいとといったことはない。
取付はこれまでずっとお世話になっているb-Plus(http://b-plus.co.jp/)にお願いしました。久々に行ったら、業者専業になっていました。聞いたらディーラーからの仕事がメインなので、突然のオーダーが入った場合、どうしても一般のお客様の予約をキャンセルしないとといけないため、一般のお客の販売をやめたそうだ。
自分のように昔からお世話になった人は対応してくれるそうで、助かった。取付や設置場所の提案は相変わらずバッチリでした。

さて、カーナビはスマートループ機能が今回の一番気になる点だが、おいおい使っていこうと思います。
楽しみです!
あっ、地デジもきれいです。(*^_^*)



posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

5000Km

5000Km

2008年2月16日でkunyのロードスターの総走行距離が5000Kmになりました。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

6ヶ月点検

ロードスターが納車作されて今月は6ヶ月点検にあたる。早いですね。
昨日、品川ナンバーに変更したこともあり、ETCの再セットアップも兼ねて、関東マツダ 深川店に6ヶ月点検に行きました。

「メンテdeパック」に入っており、オイル交換、オイルフィルター(メンテdeパックオプション)は無料。さらに欲張って、オイルはアップグレードしました。その他、慣らしも終わった(いつの話??)こともあり、デフとミッションのオイル交換とタイヤに窒素ガスの充填をお願いした。

あと、いつからかはわからないが、バーグラーアラームの音声が出てないことに気づきそちらも確認をお願いした。(近づくと、警戒ランプはチカチカ反応しているんだけどね。)

6ヶ月点検

作業間は1時間30分くらいとのことなので、その間、自賠責保険の住所変更をお願いしたりして、待っていた。

作業が終了して、エンジニアからの説明で、6ヶ月点検の範囲としては問題ないが、バーグラーアラームの音声が出ない件については、分解する必要があるので、時間がかかる(4〜5時間)とのこと。ガーン。
結局、車をおいて電車で帰宅することになった。
来週末には修理できるとのことなので、6ヶ月点検後のロードスターに乗れるのはひとまずお預けです。




posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

ナンバー変更

品川ナンバー2

しばらくをご無沙汰してました。
昨年暮れに久々に引越をしてドタバタしていて、やっとこ落ち着いてきたところです。今年もがんばっていきましょう!

ということで、品川ナンバーエリアに引っ越してきたこともあり、ロードスターのをしました。(田舎者は一度は品川ナンバーに憧れる時代がありますよね(^_^))

毎年の自動車税の送付先を変更すれば実害はないのですが、せっかくの取得可能ということで変更を決意。

まず、ディーラーに確認すると、5万円以上は確実にかかるとのこと!
なにぃ!?そんなにかかるの?

ということで、自分で実施することにしました。
結果として、費用は1万円もかからなかったので、満足です。

費用内訳は次の通り
1.車庫証明発行:2600円(申請時2100円、受取時500円車庫証明ステッカー代)
(警察署に行って書類をもらい、後日、受け取りに行く。申請書類に記入例添付。駐車場の地図は道幅等は適当で特に指摘なし。発行後1ヶ月有効)
2.希望ナンバー申請:4100円(ネットからの申込み可。一般ナンバーであれば費用振込確認後、ほぼ確実に取れる。受付番号を当日、運輸局窓口で申請すれば完了。なお、4100円にはナンバープレート代2枚も含まれている)
3.運輸局申請書類代:25円(車検証発行のための申請用紙ですが、なぜか、有料で販売。記入方法は、記入所に例が掲示されている。ネット等で事前に調べた方がよいかも。なお、OCRで読み取るため鉛筆でかく必要がある。)
4.印紙代:350円(車検証発行手数料)

合計:7075円
にしなければ4100円がナンバープレート代の1960円〜2310円になるので、さらにお得。事前にネットで旧ナンバーは自分で取り外しする必要があり、封印の取り外しがちょっと手間との情報があり、ドライバーを持参してTryしましたが、封印は力業(^^ゞで外しました。封印とナンバープレートの間にマイナスドライバーをいれてこじ開ける感じで、ガタゴトやってると封印自体が浮き上がり、回り出したので、そのままネジも回って外れました。結果オーライです。

品川ナンバー1

ということで、警察への車庫証申請、運輸局への車検証変更と2日間会社を休みましたが良い経験でした。費用的にもお得だったし。

あと、ナンバーを変えるとETCの再セットアップ(約3150円)が必要です。お忘れ無く。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

4000Km

4000Km

2007年11月11日でkunyのロードスターの総走行距離が4000Kmになりました。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

3333Km

3333Km

9月29日での総走行距離が3333Kmになりました。
とりあえず、ゾロ目ということで(^^ゞ
posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

3000Km

3000Km

9月16日での総走行距離が3000Kmになりました。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

燃費(07/9/9)

M'z Tuneは総走行距離2587Km(給油時)になりました。
さて、今回のは10.7Km/L(走行距離282Km、給油量26.30L)でした。そろそろ慣らしも終了ということで、ブログでの燃費報告は終わりにします。携帯サイトのhttp://e-nenpi.com)で毎回入力してるので、何かあれば、報告です。

給油後、奥多摩にドライブにいったら総走行距離は2800Kmを超えました。

2800Km

これから涼しくなって、いよいよオープンカーの一番の季節になりますね。楽しみです。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

燃費(07/9/2)

ロードスター070902

M'z Tuneの久々のです。
前回から基本的には慣らしモードは終了で気にせず走ってます。総走行距離は2035Km。
さて、今回のは7.2Km/L(走行距離203Km、給油量28.01L)でした。
あれ?過去で一番悪いですね。回し過ぎかな。。。
まぁ、気にせずいきましょう。
posted by kuny at 00:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月18日

燃費(07/08/16) & 温泉

 は、走行距離(2102Km)は2000Kmを超えて、最高回転数も6500rpmになりました。(いゃあ、6500rpm回すのはチトつらい)今回のは10.6Km/L(走行距離433Km、給油量40.70L)でした。今回はほったらかし温泉(http://www.hottarakashi.com/)の「こっちの湯」に行って、いつものパターンのを「小作」(http://www.kosaku.co.jp/)で食べて帰ってきた。行きは高速、帰りは下道でした。あと走行距離が2000Kmを超えたので、6500rpm解禁に伴い東京に戻ってきたら例の首都高一周と大黒PAも回ってきました(^_^)

エンジンの保証回転数(レブリミット)が7000rpm(瞬間)(ちなみに連続の保証回転数は6700rmp)なので、もう慣らしはいいかなぁといった感じです。(気分的に満足感いっぱい)あとは、気がついたときに近くまで瞬間回す感じでいいかもしれません。
下の回転数はとてもいいアタリがついた感じがします。

さて、ほったらかし温泉ですが、「」が今年の4月にリニューアルしてから初めて入りました。いつもは2倍の広さがある「あっちの湯」に入るのですが、たまにはということで「こっちの湯」に入りました。施設はきれいでしたが、残念ながら曇っていたため富士山は見えませんでした。「こっちの湯」のウリの一つとして正面にが見えるそうですが、私は見えたことがありません。(泣)
個人的には広々した「あっちの湯」の方がいいですね。泉質は「あっちの湯」は新源泉(PH10.1)「こっちの湯」は旧源泉(PH9.68)で「」の方が強アルカリ性温泉とのこと。久々なので泉質の違いまではわかりませんでしたね。

posted by kuny at 16:04| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

首都高一周(その2)

前回の首都高一周(その一)ではC1ルートの紹介だったが、今回はC2ルート。
C2()は、ほぼ都心をまわるC1にくらべ郊外を一周する。そのため距離は50Km(左周り)を超える。
まず、辰巳第一PAを出発して深川線(9号)北上する。箱崎ジャンクションでC2方向の小松川、向島方面に向かう。本線から離れる感じで右車線を進み向島線(6号)と合流する。そのまま進むと京葉道に向かう小松川線(7号)の分岐があるが、そのまま三郷・向島方面(向島線)を直進する。続いて・四つ木と大宮・への案内がある。
ここが、C2ルートの右回りと左回りの分岐になる。湾岸線・四つ木の右回りは距離は左回りルートより短いがそのまま辰巳第一PAに戻れないので再度深川線(9号)を北上してC1ルートを使って辰巳第一PAに戻ることになる。湾岸線・四つ木方面に進むと、あとは右手に荒川を見ながらひたすら南下する。湾岸線に突き当たる葛西ジャンクションで羽田・新木場方面に進む。荒川の橋の手前で湾岸線に合流してそのまま左車線を進み新木場出口を通過後、新宿・銀座方面(C1)への分岐があるのでそこを左進する。分岐直後に、辰巳第二PAがあるが、こちらは第一PAにくらべて小さくひっそりとしている。
両PAは湾岸線から深川線への合流途中にあるので、西進(上り?)から合流すると第一PAには直接行くことができない。深川線に入ると後はC1の首都高一周ルートを使って深川線に入ればに戻れる。
 続いて左周り。右回りと同様にジャンクションから小松川・向島方面に進み、湾岸線・四つ木と大宮・東北道の分岐で大宮・東北道方面に進む。すぐに大宮・東北道と常磐道・三郷の分岐案内があるので大宮・東北道方面(左)に進む。次に江北ジャンクションで大宮・東池袋と東北道・安行の案内がでるので大宮・東池袋方面に左進する。しばらく進むと板橋ジャンクションで渋谷・東池袋方面に左進する。最後に竹橋ジャンクションでC1に合流する。銀座・箱崎方面(左)ではC1右回り、目黒・渋谷方面(右)に行くとC1左回りルートとなる。C2左回りは距離もあり結構な時間がかかる。
 二回にわたりルートをまとめてみた。(参考:首都高全体図都心環状線図)

ちなみに、の情報については首都高速(株)のHP(http://www.shutoko.jp)でいろいろと発信されている。これまであまり首都高のHPは見たこと無かったが、かなり詳細な情報もアップされているので一見の価値があると思う。動画でルート案内制作的にはすごいと思うが、誰が見るのでしょうね(^^ゞ

posted by kuny at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

燃費(07/08/15)

 は、走行距離(1669Km)は1500Kmを超えて、最高回転数も5500rpmになりました。今回の燃費は11.4Km/L(走行距離269Km、給油量23.67L)でした。走行距離の大部分は首都高で5500rpmまで断続的に回していたにもかかわらず、この燃費にはびっくりです。10Km/Lは切るかと思っていたのに、恐るべしロードスター(^^ゞ
回転数が5000rpmを超えると、最大トルク19.3kg-m(5000rpm)がでることもあり、結構シビアなハンドリングが必要になります(;^_^A アセアセ…
posted by kuny at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月15日

首都高一周(その1)

の慣らしも後半にはいるとなかなか高回転(速度ではないですよ!)での運転はつらくなります。で、思いついたのが!改めて首都高を体感!?もいいかなと。。。で、です(^^ゞここは最近改修されてとてもきれいになりました。ここは、首都高を周回するには最適なPAの位置です。(当然、深夜は?の方々が利用されてますが、最近は駐車場が満車で停まれないといったことはないようです。)

信号もなく、そこそこの速度で走れる首都高は高回転(速度ではないですよ)を維持したまま走るにはもってこいです。料金も一律ですし
(^^ゞ

ではルートの整理です。
辰巳第一PAは(9号)に位置しており、まずは北上です。するには最終的に高速()か高速中央環状線(C2)を利用して最終的に台場線(11号)に入りを渡って高速湾岸線(B)に入って深川線(9号)・辰巳第一PAに戻ってきます。

環状線のC1、C2は各々左回りか右回りのルートが選択も可能です。なお、C2を四つ木方面から回った場合(右回り)は、直接辰巳第一PAには戻れないので、再度深川線に入って他の周回ルートから戻ることになります。
ではC1から。PAを出発して深川線を北上し、有名なで新宿・銀座方面(C1)に入ります。このとき向島線(6号)の合流で渋滞が多々発生しますが、右回りルート(羽田・銀座)を選択の場合は、ずっと左車線を進めばOK。左車線は右車線が渋滞していてもガラ空きの場合が多いです。距離的には一番短いルート(といっても10km以上ありますが)ですが、渋滞を気にせず軽く流すには最適かも。京橋ジャンクションで新橋・東銀座方面に寄り道?もできます。ここは首都高速(株)ではなく、が所有している通行料金無料の区間()で出口・入口料金所はありますが、通過するだけであれば無料のまま本線に戻れます。あとは、湾岸線・空港中央の案内で基本的に左に進みます。レインボーブリッジをわたり、浦安方面(左)に進み、湾岸線に合流します。あとは、向島・箱崎方面に左に深川線(9号)に入ってすぐが辰巳第一PAです。
箱崎ジャンクションからの合流で右車線に入って新宿方面ルート(左回り)は距離もあり(30Km弱)、トンネルも多くあります。こちらも基本は分岐は左になります。新宿に向かって進んでいるとトンネルの途中で中央高速・新宿線(4号)の分岐があるので、渋谷・目黒方面(直進)に進みます。そのまま進むと渋谷・東名との分岐があり、今度は羽田・目黒、湾岸線方面に進みます。ここからのルートは湾岸線の案内がでるので、湾岸線方面に進みます。左進、左進ときて、唯一右進の羽田・湾岸線の案内を進むとC1右回りルートと合流します。あとは、空港中央・湾岸線の案内に向かってレインボーブリッジを渡ります。

長くなったので、今日はここまでにしましょう。ふぅ。
posted by kuny at 17:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

燃費(07/08/14)

タクシードライバーのようにあちこち乗り回しています(笑)
さて、まだまだ、慣らし中の ですが、走行距離は1400Kmになりました。今回の燃費は10.4Km/L(走行距離384Km、給油量37.0L)でした。最高回転数を4500rpmまであげてるにもかかわらず、いい感じです。(慣らしのため、意識的に4500rpmまでまわすようにしてます)最高回転数を上げていくに従い、その下の回転数はかなりスムースになった感じがします。とか何か車の方で学習してるのでしょうか?
posted by kuny at 12:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

燃費(07/08/13)

さて、相変わらず慣らし中の ですが、走行距離は1016Kmになりました。今回のは9.6Km/L(走行距離283Km、給油量29.5L)でした。回転数を上げるとやっぱり燃費は落ちますね。でも、走行距離1000Kmを超えて最高回転数を4500rpmまであげると、新しい世界が開けた感じがします。ますます、楽しくなってきた今日この頃です。
posted by kuny at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

1ヶ月点検(1000Km点検)

M'z Tuneの走行距離がほぼ1000Km(実際は996Km)になったので、ちょうどお盆前もあり、1ヶ月点検に行ってきた。(1ヶ月といっても走行距離は1000Kmが目安となる)ちょっと気合いいれて走り過ぎ?(^^ゞ
結果(←クリックで明細表示)は、もちろんOK!
ついでにも交換した。(3500円なり)最近の車はほとんど初期の摩耗カスはでないとのことだが、気分的なものですね。ディーラの担当者もお勧め。ここら辺は、ユーザーの気持ちを察しているのか、または、商売上手なのか(笑)
デフとミッションオイルは5000Kmくらいに走ったらということになった。
ちなみに、エンジンオイルだが、推奨オイルは0W-20〜10W-30というエラく柔らかい指定です。(燃費向上のため?)夏場ということもあり、今回の5W-30は妥当なところか。0Wだとしばらく乗らないとオイルが落ちきってしまうことはないのだろうか。
話題は変わって1000Kmを超えたため、エンジン回転数は4500rpmまであげられる。(これも自己満足系だが)これからは、かなりいい感じになると楽しみ。NCロードスターに搭載されているLF-VE型エンジンは最大出力170(6700rpm)、最大19.3kg-m(5000rpm)となっており、はチューニングされているので若干異なると思うが、一番おいしい回転数はもうちょっと先と思われる。170馬力は車体が軽いこともあり、レガシーの280馬力との差は今のところ感じていない。
posted by kuny at 13:14| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

燃費(07/8/5)

慣らし中の M'z Tuneですが、現在、走行距離は733Kmになります。500Kmを超えてからエンジンの回転数の上限は3500rpmにしています。このくらいになると、結構、楽しめます。だんだん人馬一体が感じられてきています(笑)。今回の燃費は11.2Km/L(走行距離314Km、給油量28.1L)でした。10Km/L以上あれば、合格ですね。ガソリン料金が高値の今日この頃、気にせず楽しみます(^。^)
posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

燃費

ロードスター070730

は慣らし中です。
今時の車にどのくらい慣らし運転が必要かはいろいろと意見はありますが、まぁ、気持ち的なものが強いですね。とりあえず、回転数は2500回転以下で走っています。
→参考(http://www.junku.com/narashi.html
で、初めてを計算しました。
374Km走行して、12.3Km/Lでした!!
これは、前車(7Km/L弱)に比べるとすばらしい。
車重の影響でしょうか。これから、回転数を上げていくと下がっていくのでしょうかね。
今の回転数では、運転がぎこちなくなります。早く慣らしを終了すべく今日も出かけてきます。
posted by kuny at 13:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

納車(ロードスター)

本日、(M'z Tune)が納車されました!!
7月初旬契約としては、早いですね。は限定車のため、発売予定分は製造してあるとのこと(ディーラー談)。なので、新潟の地震の影響もなかったようだ。数量がなくなればもう買えなくなるということで、ちょっと焦って契約した感もある。
で、ファーストインプレッション。なかなか面白い!初の6速ミッションはちょっと慣れが必要ですね。5速までしかシフトアップしてないことが何回か。。。あと、バックギアが左上で上からシフトレバーを押し込まないといけないのでこれも慣れないと。。。そうそう、クラッチを踏んでないとエンジンがかからない。一応慣らし運転(最近はそんなに神経質にならなくてもよいみたいですが)を終わったころには「人馬一体」が感じられそうです。
前者のレガシーは9年乗っていたので、勝手がいろいろと違いますね。おいおいレポートします。
posted by kuny at 00:00| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする