2011年06月05日
どれを使えばよい?
mixi、twitter、blog、facebook。。。といろいろと交流、情報発信ツールがあるけど、将来どうなるんだろう。共存?統合?淘汰?全滅?
2007年01月01日
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
昨年からこのblogをはじめていろいろと自分なりの軌跡を残してきました。
主にコンテンツ系の話が多かったですね。
映画は好きです。(*^_^*)
映画だけでなくいろんなコンテンツに触れていきたいですね。
たまにはビジネスにかかわる話も書こうと思います。
今年は、いろいろと変わる年だろうと個人的には感じています。
積極的に自分も変わっていくために活動しようと決心しました。
過去の自分を帰ることはできませんが、未来の自分は作ることができます!
では、今年もよろしくお願いいたします。
昨年からこのblogをはじめていろいろと自分なりの軌跡を残してきました。
主にコンテンツ系の話が多かったですね。
映画は好きです。(*^_^*)
映画だけでなくいろんなコンテンツに触れていきたいですね。
たまにはビジネスにかかわる話も書こうと思います。
今年は、いろいろと変わる年だろうと個人的には感じています。
積極的に自分も変わっていくために活動しようと決心しました。
過去の自分を帰ることはできませんが、未来の自分は作ることができます!
では、今年もよろしくお願いいたします。
2006年04月06日
一口馬主(その一)
一口馬主を知っていますか?
とあるビジネスを企画したことでこの仕組みをしりました。
今回は概要を紹介します。
簡単に言うとJRAの主催している競馬の馬主になることです。
馬主といっても世の中の金持社長ように一頭もつのではなく、
一頭を100〜500人で購入します。
いわいる競走馬のファンドです。
一般サラリーマンでも馬主気分が味わえます。
大体1歳で購入して、2歳のデビューから引退まで馬主になります。
その間の養育費?(飼馬代)を購入口数分支払います。
その代わり、レースで勝つと優勝賞金も購入口数分もらえます。
優勝するとウイナーズサークルにも立てるこもあります。
では、どうやって一口馬主になるかというと
一般の投資ファンドと同じく指定された会社(愛馬会法人)の
会員になってその会社が提供する馬を選んで一口馬主になります。
競馬というと博打のイメージがありますが、実はそれだけでなく一口馬主は趣味であり、人助け(社会貢献)でもあるのです。
詳しくはまた今度。。。
愛馬会法人連絡会のサイト
http://www.rcfc.jp/index.html
愛馬会法人一覧
http://www.rcfc.jp/intro/index.html
とあるビジネスを企画したことでこの仕組みをしりました。
今回は概要を紹介します。
簡単に言うとJRAの主催している競馬の馬主になることです。
馬主といっても世の中の金持社長ように一頭もつのではなく、
一頭を100〜500人で購入します。
いわいる競走馬のファンドです。
一般サラリーマンでも馬主気分が味わえます。
大体1歳で購入して、2歳のデビューから引退まで馬主になります。
その間の養育費?(飼馬代)を購入口数分支払います。
その代わり、レースで勝つと優勝賞金も購入口数分もらえます。
優勝するとウイナーズサークルにも立てるこもあります。
では、どうやって一口馬主になるかというと
一般の投資ファンドと同じく指定された会社(愛馬会法人)の
会員になってその会社が提供する馬を選んで一口馬主になります。
競馬というと博打のイメージがありますが、実はそれだけでなく一口馬主は趣味であり、人助け(社会貢献)でもあるのです。
詳しくはまた今度。。。
愛馬会法人連絡会のサイト
http://www.rcfc.jp/index.html
愛馬会法人一覧
http://www.rcfc.jp/intro/index.html
2006年04月05日
花粉症
そろそろ花粉症の季節も終盤。
今年は、花粉は多く飛ばなかったらしく結構楽だった。
いつもは市販の花粉症の薬を飲んでいたが、
今年は耳鼻科にいって薬をもらって飲んでいた。
驚いたのは、薬を飲んでも眠くならない。
市販の薬より効きがイマイチな気もしたが、
医者に聞いたら、市販薬と違ってじっくり効いていくタイプとのこと。
あと、鼻に塗って花粉をブロックする薬もでていた
http://www.fumakilla.co.jp/products/athome/athm_k1.html
使ってみたが、効果は実際のところよくわからなかった。。。(^^ゞ
この時期、来日する外国人がマスクだらけの日本をみてびっくりするらしい。確かに何も知らずにマスクだらけの人混みをみたら違和感があるね。
来年こそは、画期的な花粉症の薬を期待!!
今年は、花粉は多く飛ばなかったらしく結構楽だった。
いつもは市販の花粉症の薬を飲んでいたが、
今年は耳鼻科にいって薬をもらって飲んでいた。
驚いたのは、薬を飲んでも眠くならない。
市販の薬より効きがイマイチな気もしたが、
医者に聞いたら、市販薬と違ってじっくり効いていくタイプとのこと。
あと、鼻に塗って花粉をブロックする薬もでていた
http://www.fumakilla.co.jp/products/athome/athm_k1.html
使ってみたが、効果は実際のところよくわからなかった。。。(^^ゞ
この時期、来日する外国人がマスクだらけの日本をみてびっくりするらしい。確かに何も知らずにマスクだらけの人混みをみたら違和感があるね。
来年こそは、画期的な花粉症の薬を期待!!
2006年03月25日
ビラ配り
今日は、天気は快晴、3月最後の週末と春休みが重なり、秋葉原は人がいっぱいでした。あんまり気にしていませんでしたが、JRの秋葉原電気街口の中央通り側(UDXに行く方と反対側)の出口周辺は、メイドの格好をしたビラ配りの要員がすごいですね。また、道行く人、ビラをもらっています。普通の格好をしたビラ配りはほとんどもらってもらえず。。。。
ビラを配っているメイドと一緒に写真をとってもらっているおっちゃんもいました。
まさに、秋葉原=メイドのイメージが定着してます。
ビラ配布要員をお願いするには、ちょっと値がはってもメイド服をお願いした方が費用対効果がよいと思われ。
あと、単なるビラ配りではなく、ポケットティッシュをつけると効果倍増!!
1日に配った半分くらいの量を30〜40分で配れました。
(残念ながら用意できたテッシュの量が少なかった)
しかし、人間の物欲はすごい。。。
ただ、本当に効果があるかは後日確認です。
いくら受け取ってもらってもターゲット外の人がもらってもねぇ。。。
コストがかかるだけですね。
う〜ん、コンシューマビジネスは難しい。
勉強になる1日でした。
ビラを配っているメイドと一緒に写真をとってもらっているおっちゃんもいました。
まさに、秋葉原=メイドのイメージが定着してます。
ビラ配布要員をお願いするには、ちょっと値がはってもメイド服をお願いした方が費用対効果がよいと思われ。
あと、単なるビラ配りではなく、ポケットティッシュをつけると効果倍増!!
1日に配った半分くらいの量を30〜40分で配れました。
(残念ながら用意できたテッシュの量が少なかった)
しかし、人間の物欲はすごい。。。
ただ、本当に効果があるかは後日確認です。
いくら受け取ってもらってもターゲット外の人がもらってもねぇ。。。
コストがかかるだけですね。
う〜ん、コンシューマビジネスは難しい。
勉強になる1日でした。
2006年03月17日
春闘(結果)
今日は、ストライキと思い、会社に行ってみるといたって普通。
昨日の夜に交渉妥結したそうだ。
で、結局、会社側の思う方向になったと感じるのは私だけだろうか?
まぁ、ほとんどの組合員はやっぱりという感想だと思う。
そういえば、最近はないが、鉄道や飛行機のストはすごいことだと思う。
1日鉄道が動かないと社会的な影響は大きいし、
それを実行してしまう組合はすごい。。。
会社と組合の関係は何なのか、ちょっと考えた1週間だった。
昨日の夜に交渉妥結したそうだ。
で、結局、会社側の思う方向になったと感じるのは私だけだろうか?
まぁ、ほとんどの組合員はやっぱりという感想だと思う。
そういえば、最近はないが、鉄道や飛行機のストはすごいことだと思う。
1日鉄道が動かないと社会的な影響は大きいし、
それを実行してしまう組合はすごい。。。
会社と組合の関係は何なのか、ちょっと考えた1週間だった。
2006年03月16日
春闘
今週は、春闘な日々です。
月曜日から残業(超勤)拒否が続いています。
いつもの年と違い、組合は会社に対して強い態度で対応しています。
明日は、ついにストライキだそうです。
組合の主張
→株主への増配をするのに、社員への一時金(5万)は出せないのはおかしい。
会社側の主張
→配当性向もあり、単なる業績だけの問題ではない。
ん???一見、会社側の主張もわかる気もしたが、よくよく考えると
会社の半分の株は持ち株会社が持っているんですよねぇ。
となると、増配すると半分のお金は外に出るのではなくグループ内にとどまります。グループ経営としてはおいしい。
配当性向?、どこかの会社と違って、会社は時価総額経営でないし、同業他社よりキャッシュは多く持っている。。。お金を借りるのに困ることは、ここ数年はないだろう。
未上場でもいいくらいではないか。
(単なる経営以外の事情で上場してるのですが。。。。)
今年の会社の主張はイマイチですね。
ちなみに、春闘は春季生活闘争の略だそうだ。
http://blog.livedoor.jp/mirackbrror/archives/50595259.html
月曜日から残業(超勤)拒否が続いています。
いつもの年と違い、組合は会社に対して強い態度で対応しています。
明日は、ついにストライキだそうです。
組合の主張
→株主への増配をするのに、社員への一時金(5万)は出せないのはおかしい。
会社側の主張
→配当性向もあり、単なる業績だけの問題ではない。
ん???一見、会社側の主張もわかる気もしたが、よくよく考えると
会社の半分の株は持ち株会社が持っているんですよねぇ。
となると、増配すると半分のお金は外に出るのではなくグループ内にとどまります。グループ経営としてはおいしい。
配当性向?、どこかの会社と違って、会社は時価総額経営でないし、同業他社よりキャッシュは多く持っている。。。お金を借りるのに困ることは、ここ数年はないだろう。
未上場でもいいくらいではないか。
(単なる経営以外の事情で上場してるのですが。。。。)
今年の会社の主張はイマイチですね。
ちなみに、春闘は春季生活闘争の略だそうだ。
http://blog.livedoor.jp/mirackbrror/archives/50595259.html
2006年03月14日
ホリエモンと新技術
友人の blog を見てふと思い出した。
ライブドアがエッジだったころ、たまたまエッジの株を買って数ヵ月後に100分割!!ストップ高の連続。某証券会社の発注ミスもあり、自分の資産の時価総額にびっくり・どきどきの毎日でした。
でも、持っていた元株しか売れず、残りの99株は分割実施の1ヶ月後で株価も自分の資産の時価総額もそれなりに。
さて、ホリエモンだが、時代を大きく変える技術(インターネット・WEB)に目をつけ、大きな夢を追っていたのは事実で、彼の発想・行動力は一概に否定できないと思う。
もし、ホリエモンがいなかったら今の日本はどうなっていたのだろう?
IT業界に身をおく自分もつくづくそう思うのだが、ホリエモンもインターネット技術で金をもうけるのはそう簡単な話ではなかったみたいだ。ファイナンスでの儲けに頼らざる得なかったのだろう。
世の中を変える新技術=すぐに儲かる というわけではないらしい。
私の愛読書?の週間アスキーで連載されている歌田明弘さんの「仮想報道 Vol.425」(http://blog.a-utada.com/chikyu/2006/03/post_8596.html)で面白い記事が載っていた。
世界四大発明の印刷技術を発明したグーテンベルクは聖書を印刷して儲けようとしたが印刷工場もろとも借金のかたにとられ、多額の債務の重圧の中、世をさっていったそうだ。
聖書を簡単に大量に複製できる技術を発明しながらそのような人生をおくってしまうのはなんともむなしい。新技術とファイナンスはセットなのかも。。。
いろいろと考えてしまいました。
ちなみに、歌田明弘さんの「仮想報道」のブログはhttp://blog.a-utada.com/chikyu/です。
(週間アスキーでも毎週読めます)
ライブドアがエッジだったころ、たまたまエッジの株を買って数ヵ月後に100分割!!ストップ高の連続。某証券会社の発注ミスもあり、自分の資産の時価総額にびっくり・どきどきの毎日でした。
でも、持っていた元株しか売れず、残りの99株は分割実施の1ヶ月後で株価も自分の資産の時価総額もそれなりに。
さて、ホリエモンだが、時代を大きく変える技術(インターネット・WEB)に目をつけ、大きな夢を追っていたのは事実で、彼の発想・行動力は一概に否定できないと思う。
もし、ホリエモンがいなかったら今の日本はどうなっていたのだろう?
IT業界に身をおく自分もつくづくそう思うのだが、ホリエモンもインターネット技術で金をもうけるのはそう簡単な話ではなかったみたいだ。ファイナンスでの儲けに頼らざる得なかったのだろう。
世の中を変える新技術=すぐに儲かる というわけではないらしい。
私の愛読書?の週間アスキーで連載されている歌田明弘さんの「仮想報道 Vol.425」(http://blog.a-utada.com/chikyu/2006/03/post_8596.html)で面白い記事が載っていた。
世界四大発明の印刷技術を発明したグーテンベルクは聖書を印刷して儲けようとしたが印刷工場もろとも借金のかたにとられ、多額の債務の重圧の中、世をさっていったそうだ。
聖書を簡単に大量に複製できる技術を発明しながらそのような人生をおくってしまうのはなんともむなしい。新技術とファイナンスはセットなのかも。。。
いろいろと考えてしまいました。
ちなみに、歌田明弘さんの「仮想報道」のブログはhttp://blog.a-utada.com/chikyu/です。
(週間アスキーでも毎週読めます)